アミノ酸シャンプーといえば髪や地肌に刺激が少ないもの…というイメージがありますが、どんな風に肌にやさしいのか、また洗浄力はどうなのか、気になりますよね。
アミノ酸シャンプーの良さを具体的に解説していきます。
アミノ酸シャンプーは普通のシャンプーと何が違う?
シャンプーの目的とは、毛髪や頭皮に蓄積された皮脂や汚れ、整髪料などを落とし、清潔にすること。
ひとくちにシャンプーと呼んでいますが、洗浄成分=界面活性剤の配合量や種類によって「高級アルコール系」「石けん系」「アミノ酸系」の3つに分類されています。
洗浄力が高い「高級アルコール系のシャンプー」
石油由来の高級アルコールを原料とした合成界面活性剤を用いたシャンプーで、ドラッグストアなどで販売されているシャンプーのほとんどがこのタイプです。
洗浄力が高く、皮脂をきちんと洗い落すことができ、また原材料も低価格なため、シャンプーの主成分として広く活用されています。
ただし、洗浄力が強すぎると必要な皮脂まで洗い流してしまうので、肌や髪にトラブルが起きる場合もあります。
自然派の人に選ばれている「石けん系のシャンプー」
高級アルコール系シャンプーの次によく見かけるのが石けん系のシャンプー。
古くから使われている石けんは、天然由来の洗浄成分=界面活性剤が用いられているので肌への刺激も穏やかです。
自然派志向の方に好まれているシャンプーでもあります。
アルカリ性の洗浄力で頭皮の皮脂汚れをしっかり分解して落としますが、洗髪後は髪がきしむので専用のリンスで髪を弱酸性に戻す必要があります。
また石けんカスが残りやすいというデメリットも。
低刺激で肌にやさしい「アミノ酸系のシャンプー」
アミノ酸系の洗浄成分=界面活性剤を用いたシャンプー。
上記の2種類に比べると洗浄力はやや弱めですが、髪や頭皮の刺激になりにくいのが最大の特長です。
近年アミノ酸系シャンプーの良さが注目され、需要が高まりつつあります。
アミノ酸シャンプーは洗浄成分がやさしい
アミノ酸シャンプーに使用されている洗浄成分=界面活性剤は、アミノ酸のもの。
アミノ酸とは、人間のカラダをつくるのに必要なタンパク質を構成している物質の1つで、私たちの髪や頭皮もアミノ酸を組み合わせたタンパク質などで生成されています。
そのため、アミノ酸シャンプーは髪や頭皮との親和性が高く、刺激が少ないのです。
肌の弱い方・敏感肌・乾燥肌の方におすすめ
高級アルコール系のシャンプーや石けん系のシャンプーに比べると、アミノ酸シャンプーは洗浄力が弱いといわれていますが、美しい髪や頭皮に必要な皮脂を落とし過ぎることがなく、しっとりとしたうるおいを保ってくれます。
そうした点で、アミノ酸シャンプーは乾燥肌や敏感肌の方、アトピー性皮膚炎の方でも安心して使えるシャンプーといえます。
また、パーマやヘアカラーなどでダメージを受けた髪はパサつきやすいものですが、アミノ酸シャンプーは弱酸性で保湿性があるので髪のきしみやパサパサを抑え、ダメージの悪化を防ぐ効果が期待できます。
そのほか、アミノ酸シャンプーは、頭皮のかゆみやフケが気になる方、髪が傷んで乾燥する方、髪が乾燥して広がりやすい方、髪のハリ・コシがなくなってきた方にもおすすめです。
アミノ酸シャンプーのデメリット
アミノ酸シャンプーは低刺激性の洗浄成分=界面活性剤が使用されているので、髪や頭皮にやさしいのがメリット。
皮脂を守りながら洗うことができるので髪の乾燥を防ぎ、また弱酸性のアミノ酸系なので髪のパサつきが抑えられ、髪や頭皮を傷めることもありません。
低刺激ながら泡立ちの良いアミノ酸シャンプーも多くあります。
デメリットとしては、
- 洗浄力が低いため、皮脂分泌が過剰な方は汚れが落ちにくい
- キープ力の高い整髪剤は落としにくい
- 保湿性があるので髪がしっとりし過ぎる場合がある
ということがいえます。
①と②のような場合は、アミノ酸シャンプーで2度洗いすることで過剰な皮脂や整髪剤をしっかりと落とすことができるのでそれほど大した問題ではありません。
また髪も肌と同じで乾燥することでダメージが起きやすくなるので、③のようにしっとりし過ぎることも髪のためにはむしろメリットです。
どうしてもボリュームが出にくい方は、髪の根元からドライヤーを当てるなど工夫してみてください。